職人、ときどき神保町

都内周辺のコミュニティ、おススメの本、日常などを紹介します。

切り替え

今日で、約二か月間お世話になったカガワカフェで、働くのは最後になりました。

 

一回だけのお手伝いで終わると思っていたのですが、本当にあっという間です。

 

バイトやボランティアでは、決して得られない、かけがえのない時間でした。

 

この場所で学んだこと、とくに目の前のお客さんを満足させることや、そのために2、3歩先を読んで行動することを、これからの人生にも生かしていきます。

 

また違う機会に、カガワカフェのことを詳しく書いてみたいと思います!

 

店長のしずくさん、ありがとうございました!!!

 

 

f:id:tommy-manabi:20171214034209j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼロ円ショップ②

ゼロ円ショップを目指して

 

前回、あめにてぃカフェのオーナーである羽田さんからゼロ円ショップのことを知り、実際に行ってみました。

 

 

tommy-manabi.hatenablog.com

 

 

 

京王線八幡山駅を降りてから、手書きの地図を頼りにゼロ円ショップを求めて歩き始めました。

手書きの地図を見て、道に迷いました。まず駅に降りたらオオゼキという名のスーパーを見つけ喜び、そして郵便局とローソンの連なりを確認して安堵に包まれたのでした。

 

この気持ちはいつ以来でしょう。いまでは、グーグル地図のおかげで迷わないのが、ありがたいことだと感じます。

 

 

f:id:tommy-manabi:20180110164427j:plain

丸山さんが作ったという手書きの地図。RPGゲームで装備として渡される地図みたいでワクワクするデザイン。

 

 夕日に照らされて

 

f:id:tommy-manabi:20180111015455j:plain

 

目的地についてみると、敷物の上に様々な再利用できそうなモノが並べてありました。

ここには、なにがあるのだろう。

 

f:id:tommy-manabi:20180111015644j:plain

扇子と隣にあるのは何かの入れ物のようです。

 

f:id:tommy-manabi:20180111015408j:plain

温かそうなセーターもあります。

 

f:id:tommy-manabi:20180111015521j:plain

冬を感じますね。まるで自然の花飾りのようです。綺麗なので、道端で拾ってきたといいます。

 

f:id:tommy-manabi:20180111015744j:plain

このとき来ていたおじいちゃんの奥さんが、手編みで作ったマフラーです。僕の首にかけてくれ、似合うといってプレゼントしてくれました。

 

f:id:tommy-manabi:20180111015553j:plain

これは、1978年に漫画化、1981と1991年にTVアニメ化された「じゃりン子チエ」に出てくる猫を主人公にした本です。かすかに記憶にあるような、、、!

 

主催する丸山さんのお話し

f:id:tommy-manabi:20180111015715j:plain

 

 

ゼロ円ショップには、ジャンル問わずいろんなモノが置いてありました。

しかし、僕はゼロ円ショップの意図が見えなかったのです。

 

しかし、主催している丸山さんに、なぜゼロ円ショップを開くのかを尋ねてみると、考え方が変わりました。

 

それは、無償でモノを渡すときに生まれる会話が目的だと丸山さんは言います。

 

丸山さんは、自身が精神の病を経験していることから、社会で生きづらい人やマイノリティを感じる人が本音で話せる居場所を作っていきたいといいます。その一環が、ゼロ円ショップなのでした。

 

人とひとが繋がるのに、間になにか手段があります。それは、イベントであったり同じバイト先のコミュニティかもしれません。

 

料理やものづくりを通せば会話が生まれやすくなるのと同じで、ゼロ円ショップでモノを渡すことで会話が生まれるのです。

 

活動の本質は、「ただ要らないものを他のひとに使ってもらう」ことではないです。

 

そして、サービスでいただいたコーヒーを飲みながら、丸山さんに将来の話をしていると、

 

「若いひとは、そんなに目的意識がないとダメなの?」と聞かれました

 

言われたときに、内心ドキッとしました。目的意識があるないどちらが良いのかは置いといて、確かに見栄を張って肩を上げている自分もいたのです。

 

もっと肩の力を抜きたいな。

僕は、こうやって出会ったひとと話す時間が大好きです。ふいな、ひとの優しさや心遣いも。

 

コーヒー、ごちそうさまです!!!

 

f:id:tommy-manabi:20180111035222j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼロ円ショップ

 

 

ゼロ円ショップとは

 

 

f:id:tommy-manabi:20180110170408j:plain

 

 

 ゼロ円ショップのことを知ったのは、先月のことでした。あめにてぃカフェのオーナーの羽田さんと、楽しく世間話をしていたときに急に、「ゼロ円ショップって知ってる?」と聞かれました。

 

「なんですか? そのゼロ円ショップって?」と僕が聞くと、羽田さんから一枚のチラシを渡されました。

 

f:id:tommy-manabi:20180110164353j:plain

f:id:tommy-manabi:20180110164427j:plain

 写真の上の方が見にくいですが、まだ使えるけれど、不要になったものを参加者で持ち合わせて、ほかの誰かに使ってもらおうということが書いてあります。

 

そして羽田さんは、「丸山さんって方がこのゼロ円ショップを企画しているわ」と言いました。

 

僕はすかさず、「なぜその人はゼロ円ショップを? そもそもゼロ円ショップってよくわかりません。」と質問したのです。

 

「じゃあ、12月17日にやるみたいだから行ってみたら?」と羽田さんが言うので、僕は八幡山までゼロ円ショップを見に行ってみたのでした。

 

 

次回、八幡山まで見に行ったゼロ円ショップのことを書きたいと思います!

 

 

f:id:tommy-manabi:20180110170419j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーF分の1

 

この場所を知った経緯

 

僕がこの場所を知ったのは、今年の夏でした。夏季休暇中に、都内を全部回りたいという散歩欲に負けて、地形図を入手し散歩に夢中でした。

 

f:id:tommy-manabi:20180109163026j:plain

 

「内外地図」という名前の御茶ノ水にある地図専門店。楽器屋が入っているビルの6階にあります。紙地図の企画・印刷まですべて一貫して行なっています。店舗には、地形図6000面をはじめ、古地図も少し売っていたので、地図が欲しくなったら、ここはおススメです。

 

 

 

f:id:tommy-manabi:20180109163144j:plain

暑いなかでも、地形図を片手に散歩するのは最高でした。とにかく、全部地形図を塗りつぶしてみたかったのです。調子に乗って、まずは御茶ノ水を制覇しようと歩き始めたのでした。

 

f:id:tommy-manabi:20180109162900j:plain

 今年の夏から、留学している先輩からもらったフィルムカメラ。このカメラも神田にある「Lomography」というフィルムカメラ専門店のものです。

 

www.lomography.jp

 

そして、地形図ともらったフィルムカメラを両手に持ち、ワクワクしながら歩いてる途中に出会ったのが、ギャラリーF分の1なのでした。

 

f:id:tommy-manabi:20180109162751j:plain

 カフェやスナックだと、おもっていたが、、、、

 

御茶ノ水にあるアーティストが集まる場所

この場所は、展示スペースです。そのため、いつもアーティストの絵や写真が飾ってあります。

ジャーナリスト、美大の教授、暗黒舞踏家というダンサーなど個性豊かなひとが集まる場所でもあります。

 

自然界には多くの「ゆらぎ」があります。波の音や電車に揺られる音、ろうそくの炎の揺れ。

いずれも一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎがあり、それが「F分の1ゆらぎ」です。

 

この場所のオーナーさんは、おばあちゃんでした。ひとが大好きだといいます。

そのためか、ギャラリーでの会話はどこか心地良い雰囲気でした。

 

まさかの展開

 

この場所には、半年前の夏から何回も足を運んでいて、本当にオーナーさんには、よくしてもらっていました。

しかし、20年も続いたギャラリーを今月いっぱいで閉めると今日、立ち寄ったときに僕はオーナーの口から知ったのです。

 

無意識に、この場所はずっと続くだろうという感覚でしたが、終わりは一瞬でやってくるのだと感じました。

 

神保町や周辺にある、古いカフェやお店もいつか終わりが来ると思うと、何か切ない気持ちになります。

 

僕はこの場所に、F分の1というギャラリーという名の素敵な場所があったことを文章や写真で残したい。

 

まだ、閉店まで時間があるので、オーナーがどんな思いでやっていたのか、そしてこの場所の魅力を、取材して詳しく伝えていきます!

 

 

 

http://www.galleryf-1.net/exhibit/2018/180116dmten/0116dmten.ht

 

ギャラリーF分の1

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5-6 コトー駿河

 

※1月16日~21日までお店を最後、開く予定らしいです。

 
ギャラリー周辺地図

 

 

 

 

 

カフェ運営をやってみて

カフェでの4日間

カフェは身近な人を繋げてみたいという目的を掲げて、行なっていました。

 

この目的は、すこし達成できたかなと思っています。

 

しかし、理想ばかりでなく、途中の課題を解決しないと前に進まないし、

現実的な面も見る重要性も知りました。

 

 

tommy-manabi.hatenablog.com

 

 

f:id:tommy-manabi:20171231010315j:plain

 

経営面

 

 

運営は12月28.29 と1月4.5の4日間で、行ないました。

  

手元に残った金額は、14648円ですが、そこから場所代や経費も掛かります。結果的には赤字の計算になりました。

 

メニューは、1000円で、1日に12人のお客さんが来てトントンです。

 

僕たちは、4人でカフェ運営を行なったのですが、もし賃金が発生するとなったとしましょう。

 

仮に、時給が1時間で1000円で勤務時間が、10:00~15時だとすると、

 

1000円×5時間なので、本来なら1人あたり5000円の人件費が掛かります。

 

経営を安定させるためには、更なる集客と材料の節約が必要になると感じました。

 

f:id:tommy-manabi:20171231010013j:plain

集客

 

 

4日間で来店してくれた方は、35人でした。しかし、8割が友人や知人です。

事前の準備の段階で、僕たちが集客で行なったのは、ひたすら個人ラインやメッセンジャーで、お知らせすることのみです。

 

期間限定ということもありますが、もっと集客するにはSNSの活用が必要だと思いました。

 

FBのイベントページを立てたり、影響力があるひとに協力してもらって、シェアしていただくことがおススメです。

 

あとは、僕たちは2週間前から本格的に集客したのでイベントなどを行なうときは、当たり前かもしれませんが、1ヶ月前から余裕を持って、準備することが大切だと感じました。

 

まとめ

 

 

 

当たり前のことかもしれませんが、当日までの準備が大切なのだと気づきました。

ミーティングを振り返っても、話し合いで5W1Hまで落とし込むことが出来ていなかったのです。

目の前のお客さんを満足させるには、見えないところで準備を進めることが大切なのだと思います。

 

そして、雇われるのではなくて自分たちで運営を行なうことで学べることが、沢山ありました。

 

 

人件費や経費の管理、そして当日までの企画などを経験することで、給料をいただけることは当たり前でないことも実感できます。

 

責任の伴うことなので、実現は困難なことかもしれませんが、大学生がカフェを期間限定で運営する機会がもっとあってもいいと思います。アルバイトやインターンを行なうより有意義ではないかと、感じたからです。

 

今回の機会は、カガワカフェの店長のもとで、手厚いご指導をいただけたから経験できたことでした。

 

そして、不慣れで満足させられたか分かりませんが、4日間で来ていただいた友人や一般のお客さんに心から感謝しています。

 

ご来店、ありがとうございました!

 

f:id:tommy-manabi:20171214034242j:plain

 

 

 

 

アメニティカフェ②

アメニティカフェで勉強会

 

今日は、アメニティカフェで歴史の勉強会が行われました。

 

アメニティカフェってなに?という方は、ぜひ前回の記事を見てみてください!

この場所では、不定期ですが歴史をテーマとした、勉強会やイベントが行なわれているのです。

 

オーナーの羽田さんは、このようなイベントをときどきLINEで、僕に知らせてくれます。

 

 

tommy-manabi.hatenablog.com

 

f:id:tommy-manabi:20180107162642j:plain

 

経験者から話を聞く

 

勉強会には、現在92歳の小夜さんという方が来てくださりました。戦後は、小学校教師として教育に携わりました。今年4月の勉強会にも来てくださり、「戦争に関する絵を見て、みなさんは何を感じますか?」の一言で周りの空気が一変したのを、鮮明に覚えています。

 

今回の勉強会では、戦時中に経験したことを絵本を通して、伝えてくれました。

 

タイトルは『大人になれなかった弟たちに......』。作者の米倉斉加年(まさかね)さんは、俳優さんでもありながら、自身の戦時中の経験を絵本にしました。この絵本は、中学校1年生の国語の教科書にも使用されているものです。

 

初めてな気もしましたが、もしかしたら読んでいたかもしれせん。

 

f:id:tommy-manabi:20180107160813j:plain

『大人になれなかった弟たちに......』。作品の挿絵自体も本人が書いたものです。

 

勉強会前に、参加者のひとりが発言した、

 

「平和のなかで生きているから、戦争のことを身近に考えることができない。」

 

 

 この言葉に、この勉強会の目的が凝縮されていると思います。戦争を経験した方と会って、当時の経験を直接聞ける機会は少ないです。

 

僕たちが、積極的に足を運ぶのも大事ですが、このカフェみたいに異世代で交流できる場所が、もっと増えればいいなと改めて、強く思いました。

 

 

f:id:tommy-manabi:20180107162658j:plain

 勉強会の風景。

学校現場に関わっている方や、現役の高校生も遠い場所から、足を運んで参加しています。90歳、50歳、20歳、10歳代の異世代で話し合うので、様々な意見が飛び交っているのが印象的でした

 

 

 絵本を通して感じたこと

 

絵本はみんなで順番に、朗読しました。話の内容ですが、戦時中での暮らしが絵本の挿絵を通して、生々しく表現されていました。

中学生や高校生の頃に、国語の授業で教科書を朗読しましたが、そのときと違うのは、目の前に戦争を経験した小夜さんがいるということです。

 

読む途中とちゅうで、当時の状況を説明してくれます。

 

ただ書いてあったはずの文章が、小夜さんの説明が加わることでリアルに感じるのです。

 

読んでいて心が苦しくなりました。

 

僕は、戦争があった時代を生きていませんが、知ろうとすることは、できると思うのです。

 

平和ってなんだろう。

戦争ってなんだろう。

幸せってなんだろう。

 

このカフェに訪れると、普段、不感になってしまった感情が戻り、そして刺激を受けることができるのです。

 

 

 

もっと地域が開かれてほしい

 

僕は、大学4年の春に中学校社会科の教育実習を経験して、授業内だけでは社会を伝えるのは、難しいと感じました。そして自分自身も、教えるには無知でした。

 

最近は自分が学ぶ目的で、色んな方と会ったりしましたが、身近な神田界隈に僕より賢いひとや専門分野を持った人は山ほどいると、気付かされました。

 

僕自身、未熟者でまだまだ勉強することは数え切れないです。しかし、地域と教育を結びついたら、もっと素敵な社会になると考えています。

 

僕がしていることは微力ですが、決して無力ではないと思うのです。これからも、神田界隈の学べるような場所を紹介していきます!

 

そして勉強会あとは、特製のほうとう鍋をいただきました。

 

羽田さん、ごちそうさまです!!!

 

 

f:id:tommy-manabi:20180107162525j:plain

羽田さんは、長野出身。手作りの麺を作っている写真。

 

f:id:tommy-manabi:20180107162946j:plain

 佐渡のトビウオとしいたけのダシがきいていて、ほうとうの麺も程よい触感でした。見ていて、よだれが出そうです。

 

f:id:tommy-manabi:20180107162325j:plain

 羽田さんが、作る鍋は僕の胃袋をわしづかみにしました。

 

ものづくりカフェ③

 トミー:僕はキャロットラペ食べたいから、引き続きおさる!インタビューよろしくお願いします。

 

 

おさる:りょうかいだウキィー!!前回は、どうして清水さんが、ものづくりを好きになったかまで聞いたよー!

 

f:id:tommy-manabi:20180102122312j:plain

 

安定に見えて停滞している

 

f:id:tommy-manabi:20171231011533j:plain

 

おさる:大好きなものづくりを、なんで身の回りのひとに伝えようと思ったの? 自分が好きなだけでもいいじゃん。

 

清水:僕は、高度経済成長期を支えてきた先人の恩恵を受けて、他国から評価されているのにかかわらず、慢心している日本に少し危機感を感じているんだ。これは、身近にものづくりが好きな祖父がいた影響かもしれないね。最近では、中国や韓国の製品も技術を上げてきているよ。だから、ものづくりを好きな人を増やしていけば、ものづくりが身近なものになっていって、日本のものづくりの技術力が全体的に上がっていくはず。まだ80、90歳の人がものづくりの魂を持っているから、その魂を現在の日本に、復活させていきたいんだ。

 

f:id:tommy-manabi:20171231011000j:plain

 

おさる:そういう大きなビジョンもあったんだ。日本の製品は、質がいいって言われるけど、中国も韓国の製品も大量生産に加えて、質もよくなってきている気がするなぁ。

 

清水:そうだね。ほかにも、ものづくりは安定してるように見えて、実は停滞してることがあるよ。たとえば企業の寿命は、40年と言われている。「名家三代続かず」という言葉を知っているかな? 初代が必死になって作り上げた実績も、二代目、三代目と受け継がれていくにつれて、初代ほどの必死さはないから、衰退していくことがある。これは、ものづくりにも当てはまるんだ。僕は、その平行線を上向きにする、ちょっとした踏み台になれればいいと思っている。

 

中学生の頃の夢

 

おさる:話が変わるけど、入口に国際支援の商品が置いてあったね。ものづくりとの関係性が見えないんだけど、どういうこと?

 

f:id:tommy-manabi:20171231024959j:plain

ものづくりカフェは、ESAアジア教育支援の会というNPO法人に協力していて、スパイスカレーの収益金はバングラデシュの子供たちの教育支援金として、使われます。

 

 

清水:中学生の頃の夢は、定年後にアフリカで困っているひとたちを助けることだったんだ。自分の身体ひとつで井戸を掘ったり、ものを作り出してみたかった。

 

おさる:なんで定年後なの?

 

清水:企業に勤めて、給料はしっかり稼がないといけないという考えがあったんだ。定年後は、なんとなくだけど自由にできるイメージがあって(笑) 

 

おさる:そうなんだ。中学生で、人のために役に立ちたいって考えられたのすごいなぁ。僕は、大好物のキャロットのことしか考えてなかったよ。

 

f:id:tommy-manabi:20171231030459j:plain

 

いまやらなければ、この先もきっとやらない

 

おさる:中学を卒業してからは?

 

清水:中学を卒業してからは、父親も電気系のエンジニアだった影響もあって、工業高校に入学したよ。けれど、どうやって電気が付くかわかっても井戸を掘ったり、ものを作ることはできない。だから、高校を卒業してからは機械の作り方や、プログラミングなどを幅広く学ぶために短大と大学で、ものづくりの基礎を身につけたよ。就活時には、お世話になっていた大学の先生にふと、僕はアフリカで人助けをしたいと相談したら「今やらないと、この先もきっとやらないままだよ」と言われたんだ。心に刺さったけど、無事に就職が決まり、頭の片隅に教授の言葉が残こしたまま、気付けば企業で働いていた(笑)

 

おさる:てっきり、そのままアフリカに行ったのかと思ったよ!泣

 

f:id:tommy-manabi:20180102122332j:plain

バングラデシュとの出会い

 

f:id:tommy-manabi:20171231011735j:plain

 

 

おさる:清水さんはバングラデシュが大好きだけど、どうして?

 

清水:就職して、2年目に当時付き合っていた彼女に振られて、家で落ち込んでいたんだ。そのときに家で眺めていたテレビに、バングラデシュで、奮闘する女性を取り上げたドキュメンタリー番組が流れていた。内容は、バングラデシュでリキシャという乗り物を引く運転手のために、レースを開催するというものだったよ。リキシャの運転手は低賃金で働いている。現地のひとのため、必死にレースを企画している日本人がいることを知り、感動したのをおぼえているなぁ。そのときに、教授からの「いまやらないと、この先もやらないままだよ」 という言葉を思い出したんだ。

f:id:tommy-manabi:20180105012837j:plain

リキシャの名前の由来は、日本の人力車からきている。市民や観光客の移動手段として、活躍。

 

それからは、バングラデシュに関わっている人と繋がるために、バングラデシュ関係のイベントに参加したんだ。会社を勤めてから3年目に、退職して「マザーハウス」という企業に、面接を受けにも行ったこともあった。マザーハウスは、途上国からブランドの革製品や雑貨をつくることを目的にしているよ。けれど、僕は井戸を掘ったり、自分身体を使って、貢献したかった。ビジネスとして、活動することは自分には合わないことが分かり、現在では、自分なりにバングラデシュと関わることにしたんだ。「バングラ・ナイト」というイベントを開いて、身近なひとにバングラデシュという国を知ってもらうキッカケも作っているよ。

 

 

f:id:tommy-manabi:20180105012807j:plain

 

おさるバングラデシュへの思い感じた! 最後に、ルオーゴの今後の展望について教えて。

 

清水:ルオーゴは、ものづくりをキッカケとして社会人と学生が交流できる場所になってくれたら嬉しいな。意欲がもともと高いひとは、色んなイベントに参加して人脈を増やそうとするよね。でも、そうじゃないひとたちも気楽に遊びに来てほしい!ここに学生が来たり、ものづくりのクリエイターさん同士であったり、いろんな人たちが繋がる場所になるかなと思います。OLさんや主婦であったり学生だったり来てくれる、そういう場所にしていくよ!

 

トミー:清水さん、おさる、ありがとうございました! 清水さんはほかにも、理科を教えるのが得意です。

「なぜ雷は真っすぐじゃなく、ジグザグに落ちるの?」「 ふだん何気なく付けている電気の仕組みは、どうなっているの?」 など、質問すると驚くほど、分かりやすく教えてくれます。

 

このカフェでは、ものづくりや理科を楽しく、学べる場所だと思います。

近隣の高校生や、大学生も気軽に授業帰りなどに、寄ってみてほしいです!

 

 

f:id:tommy-manabi:20171231011132j:plain