職人、ときどき神保町

都内周辺のコミュニティ、おススメの本、日常などを紹介します。

何に基準を置く?

何を基準にして買い物をする?

 

 

今日は昼ご飯を現場近くの弁当屋さんで買った。

 

 

その弁当屋さんは地元では、常にお客さんが尽きない程に人気。

 

 

お店の外や前には商品メニューがギッチリ写真つきで、書かれていた。

 

 

550円の丼ぶり、日替わり定食、唐揚げ弁当など計50個位のレパートリーの数だ。

 

 

メニューが豊富過ぎてどれにしようか迷った結果、500円の日替わり定食を注文。

 

 

 

そして、食べてみると評判どおり、美味しい。

 

 

 

そんな美味しさに浸っていたところに、社長に言われた言葉が刺さった。

 

 

「弁当を選ぶときにまず値段を見てるはずだよ。自分が美味しいと弁当よりも、値段を判断基準にしている。」

 

 

言われてみると、確かに何か買うときにまずは値段を基準にしていた。

 

 

たとえばサイゼリヤで食べるときも、メニュー表を眺めてまず、目が行くのは値段だった。

 

「300円、300円のドリアはどこだ!!!」

 

 

 

ようするに、ぼくの買い物の基準は「値段」のようだ。

 

 

安いものの中から、選択しようとする傾向にある。

 

「安い」という網に引っかからないものは、意識には入ってこない。

 

 

反対に同僚や社長は、高くても自分が食べたいものを買う。

 

だから、一緒に弁当を買うときには700円や900円の弁当や大盛りで注文をしていた。

 

 

商売的には、浪費家の方がお客さんの心理がわかる。

 

 

お金をたくさん払うひとの気持ちがわかるからだ。

 

 

そして節約家にとっては、お金を使うひとの気持ちが理解しずらい。

 

なぜなら、自分はお金をあまり使わないから。

 

 

 

だから、商売も相手の立場を経験することが大切だ。

 

 

相手の気持ちを知るには、出来る限り相手の立場を経験すること。

 

 これは、商売だけでなくコミュニケ―ションでも使える。

 

 

仮に忙しいひとに電話をするなら、要点を先に伝えないといけない。

 

自分がもし、忙しいときに「えーと、これはこうなので。。。」と遠回しに伝えられたらイラっとする。

 

相手の立場の辛さを知っていれば、先回りして心遣いができるのだ。

 

 

はみ出ているくらいが丁度いい

 

 

 

ぼくは値段のなか(自分の能力や持っているもの)から、せまく物事を選択することを知った。

 

 

 

できないと決めつけないで、何事も諦めない。

 

 

いまの能力で天井を勝手に決めないこと。

 

 

 

話とは関係ないけれど、今日は仕事で大きなクレームを出しそうになって、仕事が遅くなった。

 

 

落ち込んでいた帰りに社長と家族が経営している、弁当屋さんで唐揚げ弁当をいただいた。

 

 

この、写真のはみ出している元気のいい唐揚げように、少し飛び出しているくらいが丁度いい。

 

 

 

f:id:tommy-manabi:20181101221907j:plain