職人、ときどき神保町

都内周辺のコミュニティ、おススメの本、日常などを紹介します。

『働き方』

 

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

 

 

 

『働き方』とは

 

この本の著者は、稲盛和夫さん。京セラを設立したひとだ。

 

働くことによって、人生において「価値のあるもの」が手に入るという。

 

大学4年生のときに一度、読んだことがある。

 

そのときには共感できることは少なかった。

 

むしろ、「根性論じゃないか」と反発しながら、読んでいた記憶がある。

 

しかし、学校を卒業して働き始めてから、読み直すと共感することが沢山あった。

 

 なんのために働くのか?

 

そう感じている人に、ぜひ読んでほしい。

 

 

 仕事は嫌なこと?

 

 

 

働くことが嫌い。

 

とくにいまの若者は、働くことを怖がる傾向にある。

 

なるべく、楽をして給料が高いところで働きたい。

 

そして、できるだけ仕事を早く切り上げて、自分のプライベートを確保したいと考える。

 

 

人間なのだから、楽をもとめるのは当たり前。

 

 

西洋の労働観が、日本にも浸透しているのだ。

 

 

しかし、この本にはそんな時代だからこそ、忘れてはいけないことが書いてある。

 

 

働くことが人をつくる

 

ほとんどの人が、1日の大半は仕事に時間を費やす。

 

そのなかで、仕事がうまくいかなかったこと。

 

上司に叱られて落ち込むことも、沢山あるかもしれない。

 

しかし、仕事は心を鍛える「修行の場」でもあるのだ。

 

壁にぶちあたったら、チャンスだと思うこと。

 

逆境であっても、働き続けることで、心を高めることができる。

 

 

 

 

 

自燃性のあるひとになる

 

仕事をしていると、タイプが3つに分かれるという。

 

①可燃性タイプ

 

周りのひとに、仕事のやる気スイッチを押されてがんばるひと。

 

②不燃性タイプ

 

周りがやるきを出させようとしても、がんばらないひと。

 

③自燃性タイプ

 

周りに言われる前に、がんばるひと。

 

 

 

 

この本では、③の自燃性のひとになることで仕事で成功をおさめ、人生豊かにするという。

 

 

たとえば、「今月の売り上げを伸ばす」というテーマがあったとする。

 

そのとき、まだ入社したばかりの若い社員であっても、

 

「先輩。社長が売り上げを上げることをテーマに掲げていますが、どうすれば売り上げが上がるか、みんなで話し合いましょう」

 

このように、いいだしっぺが「渦の中心のひと」なのだ。

 

 

だれかの発言に影響されて、渦の周囲をぐるぐる回っている可燃性のひとよりも、渦の中心となる、自燃性のひとのほうが仕事に対して、喜びを感じるという。

 

 

 

100メートル競走のように走れ

 

 

ずっと働いていると、「自分の人生はどうなるのだろう?」と迷うことがある。

 

 

通常なら、先を見据えて考えるのが一般的だ。

 

しかし、この本では反対に、目の前のことを取り組むことが重要だとしている。

 

人生はつまるところ、「一瞬いっしゅんの積み重ね」

 

 

いま、この1秒の集積が1日となり、その1日の積み重ねが1週間、1か月、1年、そして一生になる。

 

たとえば、マラソンのレースに出たとする。

 

遅れて参加したので、先頭集団ははるか彼方を走っている。

 

もう、この時点で追いつかないと分かってしまうと、やるきを無くしてしまう。

 

そういうときは、100メートルの競争だと思って走ってみる。

 

全力疾走に慣れて、継続していけばいつの間にか、先頭に追い付いたり、頑張れたりするものだ。

 

 

目標を先に見据えすぎないで、目の前のことを120パーセントでこなすこと。

 

 

また日々に必ずある、どんな小さなことでも、積極的に取り組み、問題意識を持って現状に改良と工夫をすることが大切だ。

 

 

今日は昨日より1センチだけでも、前に進んでいるだろうか?