職人、ときどき神保町

都内周辺のコミュニティ、おススメの本、日常などを紹介します。

『アルケミスト夢を旅した少年』

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

 

 

アルケミスト夢を旅した少年

 

 

「世界最大のうそってなんですか?」と、すっかり驚いて、少年は聞いた。

「それはこうじゃ、人は人生のある時点で、自分に起こってくることをコントロールできなくなり、宿命によって人生を支配されてしまうということだ。それが世界最大のうそじゃよ。」

(『アルケミスト夢を旅した少年』ページ24。少年と老人の会話より)

 

 

この本を知ったきっかけ

 

今年の夏に山形へ免許合宿へ行った。

 

そのときに出会った25歳の投資家から、紹介してくれた本。

 

彼は、不思議な人物だった。

 

常に人生を考えている哲学者。と思いきや、平凡すらも、楽しんでしまうようなパリピでもあった。

 

当たり前のような毎日の中で、楽しさを見出していく。

 

 

どうやら、彼はタニタ食堂創始者のひ孫らしい。考えかたが斬新なことばかりだった。

 

 

たとえば日々のなかで、自分が感じたことや成長したことを残す「内省ノート」をつけていた。

 

 

自分のクセ。性格。楽しいと思うことをノートに図や文章で書く。

 

いわゆる、日記みたいなもの。

 

 

じぶんの人生を客観的に見てみる。

 

 

そんな彼の姿をみていて、足をとめて自分と向き合う時間も、あっていいと思った。

 

 

紹介してもらった『アルケミスト夢を旅した少年』も、自分の人生を客観的に見るキッカケを作ってくれる。

 

 

 出会いと別れの中で、人生の知恵を学んでいく

 

この本の主人公は羊飼いの少年サンチャゴ。

 

彼はある日、エジプトのピラミッドに宝物が隠されているという夢を見た。

 

そして、その夢を信じて旅を決意。

 

旅のなかで、出会うひとたちによってサンチャゴは人生の知恵を学んでいくストーリーだ。

 

 

これから本の中でも、とくに印象に残った場面をひとつだけ紹介したい。

 

 

老人との出会い

 

 

 

 「まだ若い頃には、すべてがはっきりしていて、すべてが可能だ。夢をみることも、自分の人生に起こってほしいすべてのことにあこがれることも、恐れない。ところが、時がたつうちに、不思議な力が、自分の運命を実現することは不可能だと、彼らに思いこませはじめるのだ」

 

 

サンチャゴが出会った老人のことば。

 

 

年を重ねていくと、だんだんと夢を見ることがなくなっていく。

 

なぜか。

 

それは、だんだん自分の心の声が、聞こえなくなってくるからだ。

 

この本にも、恋人を見つけたり、やりがいのある仕事を見つけることでサンチャゴは自分の「夢」を忘れそうになる場面が出てくる。

 

なんか幸せなのかな。だから、このままでいいや。

 

本を読んでいて、そんな声が自分の心のなかで聞こえてきた。

 

仕事の環境は居心地がいいし、家族も健康で、週末には自分の趣味が楽しめるや!

 

そんな自分とサンチャゴの冒険は、重なるところがあった。

 

「本当に今の状況でいいのか?」

 

自分が本当にやりたいことは何なのか。そして、人生ってなんだろう?

 

そんな心の中の声たち。

 

 

アルケミスト夢を旅した少年』はいつも早足で聞くことのできていない、自分の心の声に気付かせてくれる一冊なので、ぜひ一度だけでも読んでみてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のために働く

今日は社長と「なんで働くのか」をテーマに話したので、そのことについて思ったことを書いていく。

 

 

何のために働くの?

 

僕たちは何のために働くのだろう。

 

その答えは、お客さんを喜ばすためだと僕は思っていた。

 

しかし、どこか腑に落ちない。

 

なにか自分に嘘をついているような感覚。

 

無理して理想をかかげ、世間体を気にして綺麗にまとめたような言葉だ。

 

 

なぜ、お客さんを喜ばせたいのか。

 

それを深ぼってみた。

 

 

自分のために働く

 

 

ぼくがお客さんを喜ばせたい理由は、自分のやったことや能力が評価されることが嬉しいから。

 

それは、見える場所だけに限ったことじゃない。

 

ずっと、お客さんが僕たちの作業や仕事ぶりを見ているわけではないからだ。

 

裏で努力したことや泥水を飲んで、汗水たらしたことが最終的に成果として形になる。

 

 

でも見えないところで頑張っていることも、評価してもらえると、嬉しい。

 

社長はそういうところも見逃さず、評価してくれる。

 

 

努力が報われることは、仕事のやりがいに繋がる。

 

 

結論、ぼくが働く理由は「だれかのため」じゃなくて、「じぶんのため」だった。

 

 

だれかのため=じぶんのため?

 

 

だれかのために働くことは巡りめぐって、自分に返ってくる。

 

お客さん、家族、お世話になったひと、恋人。

 

愛する人たちのためにはたらくこと。そのなかに自分自身も含まれている。

 

 

誰かのために働くことは、自分のために、はたらくということでもある。

 

 

矛盾しているように見えるけど(笑)

 

でも、自分を犠牲にして誰かのために働くよりも、誰かのために働いて、自分も幸せになれたらいいなと思う。

 

 

これからは飾らずに「じぶんのために真剣に働いています!」といえるような働きかたを僕はしていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

叱られる理由は

誰のために働く

 

仕事中に、社長から言われた言葉が、今日も心に突き刺さった。

 

それは、家の周りの建造物を作っているときのこと。

 

社長の仕事のペースに置いて行かれないように、ぼくは心のなかで焦っていた。

 

すると案の定、作業がだんだん雑になっていく。

 

内心、「これは社長に怒られるな、、、」と思っていた。

 

しかし、怒ることをしないで、社長はこう言った。

 

「こんな雑な作業じゃ、信頼してくれている、お客さんが可哀そうだよ」

 

ぼくの顔をみることなく、ほんとうに悲しそうな顔でつぶやいたのだ。

 

この言葉がぼくの心を揺さぶった。

 

 

叱られる背景を見ること

 

 

 

いつも、作業でミスして叱られるときは感情的になってしまう。

 

 

叱られている自分や、叱られた行為ばかりが気になるのだ。

 

 

でも、今回の「お客さんが可哀そうだよ」という社長の言葉を聞いて気付いた。

 

 

なぜ必死こいて働くかというと、完成を楽しみにしてくれている、お客さんの期待に応えるためだ。

 

 

これからは、仕事でミスして誰かに叱られたときは、叱られた背景を見ようと思う。

 

 

その背景には必ず、喜んでくれるお客さんがいるからだ。

 

 

ただ、仕事のなかで「ミスしちゃいけないんだ」と思うことをやめてみる。

 

 

「お客さんを笑顔にするために、ミスを減らそう」と思うことで、仕事への取り組み方はおおきく変わっていくはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは10回やってみる!

失敗を恐れて

 

仕事中にものを作るときに、ちまちまやってしまうことがある。

 

恐るおそる、慣れない手つきで。

 

なぜ、ちまちましてしまうかというと、慣れていないから。

 

心のなかでは、「失敗するんじゃないか」とビクビクしている状態だ。

 

どうしたらいいか分からないと人間は、大胆な行動は取らずに安全策を取る。

 

そして、周りのひとに「遅い!」と叱られてしまう。

 

 

そんなとき、悩んでいた自分に社長がくれたアドバイスがあるのだ。

 

 

10回とりあえずやってみる

 

 

「とりあえず、10回同じことを繰り返してみな。」

 

 

10回は同じことを無心で、やっていくとなぜか形に残る。

 

しかし1回、2回やってみては、形にならなくて、不安になり動きを止めてしまう。

 

 

結果、すぐに諦めてしまうのだ。

 

 

ものづくりにかかわらず、これは日常のほかのことにも当てはまる。

 

読書でも、英語でも、勉強でも、なんでも。

 

 

2、3回やっては「意味がないんじゃないか」といって途中ですぐに、あきらめてしまうこと。

 

成果が出る前に、投げ出してしまう。

 

 

だからこそ、些細なことは気にせずに、まずは10回やってみること。

 

 

言い訳をするまえに、まずは10回だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事を盗む

仕事を盗む

 

「ほかのひとの仕事を見て盗め」

 

よく言われる言葉。

 

でも、これって本当はどういう意味だろう。

 

 

そこで、小学校からの上司兼友人の持論が腑に落ちたので、書いていく。

 

 

仕事への姿勢を盗む

 

「ほかのひとの仕事を見て盗め」

 

これは、ほかの人の仕事の作業をみて、そのやりかたを盗むことを指していると思ってしまう。

 

でも、大事なのは何を盗むのか。

 

 

「技術」ではなくて、「仕事への姿勢」を盗むのだ。

 

 

技術は見て、記憶すればいい。

 

本当に盗むべきものは仕事への取組みや、考え方、こだわり。

 

 

たとえば、僕が働いている社長は、一緒に働くひとが気持ちよく働けるように、次の日の仕事を細かく段取りする。

 

そして、当日は余裕をもって、みんな動ける。見えない準備があるおかげで。

 

 

この取り組み方は、盗んで真似できることだ。

 

 

「技術」はすぐ、真似できないけれど「仕事への考え」はすぐに実践できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カカシのおはなし

カカシのお話

 

今日は仕事のなかで感じたことを書いていく。

 

 

ぼくが働いている、勤務先の社長がよく言うことばがあるのだ。

 

 

「カカシにはなるな。」

 

 

働くひとには、ふたつのタイプが存在するという。

 

 

1つ目が自燃してモチベーションが高い人。

 

自分から進んで動いたり、もらう給料以上の期待に、応えようとする。

 

 

2つ目がお金と楽を求めて働くひとだ。

 

目の前の高い給料と、楽な仕事ばかり求めてしまう。

 

 

このお金と楽を求めて働くひとを、カカシと呼んでいる。

 

 

 

 

責任とお金 

 

 

お金をもらうためには責任がともなう。

 

たとえば、バイトはなぜ給料が安いのか。

 

それは、責任を持つ必要がないからだ。

 

けっきょくは、社員が責任を持つことになる。

 

リスクがない代わりに、給料が安い。時給にすると900円~1000円。

 

 

給料の良しあしは、説明がつくのだ。

 

 

 

大事なのは、自分がどういう働き方をしたいのか。

 

 

いま、職場でどんな立場にいるのだろう?

 

 

核となって、ひとを動かす立場にいるのかな。

 

それとも、指示をただ待って、動いているかもしれない。

 

 

ぼくは、どちらの働き方も間違ってはいないと思う。

 

 

ひとによっては、カカシみたいな働き方がいいこともある。

 

 

短い時間で働きたい、自分の都合で働きたいなど、働くひとには色んな目的があるから。

 

 

でも、仕事をみるときに、「給料が高いほうがいい」、「福利厚生が充実してるほうがいい」というような、見方が多いことが気になる。

 

 

自分はどういう働きかたをしたいのか。どんな立場にいるのか。

 

 

そして、雇っている側の視点も考えてみる。

 

 

 

「社長はどんな気持ちで、従業員を雇っているんだろう?」

 

 

 

 

たまには、客観的な場所から自分を見直すことが大切だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーラはドーピング?

 

神保町からのつながり

 

 

今回は、今日参加した、横浜で開かれた整体のワークショップでの感想を書いていく。

 

その前に、整体のワークショップになぜ参加しようと思ったのか。その経緯を簡単に書いていこうと思う。

 

 

 

大学四年生の頃に「神保町が好き」と、周りに熱く語っていたらいつの間にか、色んな人と関わるようになっていた。

 

雑誌のライターをやってみたい、地元メディアで取材をしたい、カフェを運営してみたいなど、出会った方のおかげで色んな「やりたい」を実現できたのだ。

 

 

今回の整体のワークショップもそうだ。

 

 

神保町で活動していたときに、知り合った方が浅草で結婚式を挙げた。

 

 

結婚式に出席したとき、偶然にも横浜でお店を構えている、整体師の方と仲良くなって、その方が開く整体のワークショップに参加することになったのだ。

 

 

 

僕の父親も脱サラして、針やお灸、あん摩の国家資格を取るために現在、専門学校に通っている。

 

身体をケアしたり、病気を予防することの重要性を説く父親。

 

 

整体って、いったいなんだ?

 

 

 

 

整体とは?

 

横浜桜木町駅からすぐの場所にある「未空」という、整体院でワークショップは行われた。

 

 

 

当日は、まず座学からスタートした。まず、整体師さんに聞かれたのは、

 

「整体の目的ってなに?」ということ。

 

 

これには、どこの整体院かで定義は変わるらしい。

 

 

この「未空」での定義は「心地いい身体」にすること。

 

 

 

反対に、「心地いい」状態でなくなる主な理由は、2つあるという。

 

 

 

1つ目がメンタル的なクセによるもの。

 

人前で緊張した場面で、肩に力が入ったりするときがそうだ。

 

2つ目が感覚的なクセによるもの。

 

f:id:tommy-manabi:20181007215354j:plain 腕を平行に伸ばした状態で、ほかのひとが腕を上から押す。押されているひとは腕が下がらないように、元の位置にとどまるように踏ん張る。

 

 

 

 

たとえば、水とコカ・コーラを口に含みながら、横に平行に伸ばした腕を下に押されないように、耐える実験をした。

 

 【水の場合】

 

 

f:id:tommy-manabi:20181007215928j:plain

水を口に含んでみる。押される腕に入る力は普通に感じた。

 

コカ・コーラの場合】

 

f:id:tommy-manabi:20181007220214j:plain

ノーマルのコカ・コーラ。これを口に含むと水よりも、上から押される力に耐えることができた。

 

 

 

実験の結果、わかったのは水を含むかコーラを含むかで、力の感覚が変わるということ。

 

 

コーラにはカフェインが入っているので、ひとを興奮させる作用がある。

 

だから、力の感覚が変わるという仕組みらしい。

 

 

関係ない話だが、いつも飲んでいるコカ・コーラは薬剤師が発明したらしい。

 

最初は頭痛薬を作る目的で、作られたのだ。

 

 

もしかしたらこれに一番、驚いたかもしれない。

 

 

自分で調べることが大事

 

 

 

自分の身体の動きのクセや、メンタル的なクセ、感覚的なクセは自分で、気づくことは難しい。

 

ぼくも、左足に体重をかけるクセがあって、左腰が歪んでいる。

 

 

左腰の歪みは、整体師さんに施術してもらったら、筋肉がほぐれて腰の歪みが消えて、姿勢が良くなった。

 

しかし、これは一時的であってすぐに戻ってしまう。

 

 

だからといって、毎回整体院に定期的にいっても同じことの繰り返し。

 

 

本当に必要なのは、自分で調べること。

 

たとえば、整体師さんに身体の仕組みを聞いてみたり、自分で筋肉について勉強してみること。

 

調べるといっても、仕組みだけじゃない。

 

 

本当に自分が通っている整体院の整体師が、正しい専門知識と技術を持っているのかを事前に調べて、自分で責任を持って選択することが大切だという。

 

 

柔道整復師」と「あん摩」の国家資格を持っているからと言って、ほんとうに効果のある整体を施すひとは多くはないという。

 

国家資格を取るための専門学校では、国家資格を取得するための知識を詰め込むのが現状だからだ。

 

 

整体に通っても、筋肉をほぐすだけになってしまうケースもあるという。

 

そうすると、よくなった気がするだけで、原因は解決されない。

 

 

 

整体を受けるときだけでなく、お客さんとしてサービスを利用する際には「確かな腕」や「価値ある商品」か調べる努力が必要なのかもしれない。