職人、ときどき神保町

都内周辺のコミュニティ、おススメの本、日常などを紹介します。

丸山さんとの出会い

丸山さんとの出会い

 

 

昨年の12月に、羽田さんのお誘いで八幡山のゼロ円ショップまで足を運びました。

 

f:id:tommy-manabi:20180110164353j:plain 

tommy-manabi.hatenablog.com

 

このまつざわゼロ円ショップを主催していたのが、丸山さんだったのです。初対面ですが、僕にゼロ円ショップの意図や思いをゆっくりとした口調で話してくれました。

 

「ものを渡すときに、生まれる会話や居場所のあるコミュニティを作りたい」

 

自分の経験を振り返ってみると、たしかに自分から与えたり、役に立とうと尽くした相手とは深い友人関係を築いていることに気が付きました。

 

頼まれて家具の買い物やカフェのヘルプに入ったり、地元のホワイト餃子をシェアハウスでお披露目したら、初めて会ったひとでも仲良くなれた気がします。そして酒を飲んで熱く語ったりできる親友や、尊敬できる方たちが増えていったと思います。

 

「こうして欲しいな」とか「~してほしいな」と受け身になっていても、何も状況は変わりませんでした。自分からアクションを起こすことで、協力してくれる人が現れるのかもしれません。

 

f:id:tommy-manabi:20180123180540j:plain

ホワイト餃子は外がパリパリで中身はジューシー。本店は千葉県の野田市。喜んでもらうために作ったが........この悔しさを忘れないためにも、スマホの待ち受けに。色は白ではないが、創業者が白(パイ)さんだからという説がある。

 

人って何かをもらうと嬉しいものだと思います。それはモノでなくても、手紙だったり大切なひとからの一言かもしれません。

 

与えられることで緊張もほどけ、信用が生まれます。僕は、知らない人からでもお菓子をもらうだけでも嬉しいです。

 

昨日試しに、新お茶の水の電車ホームで椅子に座っているときに、貰ったクッキーが余ってしまったので、右隣に座っているサラリーマンに「どうぞ!」と声を掛けました。しかし、断られます。負けじと腰を捻って、左側に座っているOLさんにもトライしましたが、拒絶。

 

........厚かましくない程度に、関わるのも大切ですね。

 

話を戻しますが、近くに迫ってきたバレンタインデーやクリスマスプレゼント、誕生日などの習慣は現代の日本でも深く根付いていていると思います。それは、物々交換が昔の日本では、当たり前だったからとも言われています。そして、資本主義の日本社会のなかであげる、貰うの習慣が無くならないのは人の心奥底では、物々交換を求めているのかもしれません。

 

しかし、あげることが義務になってしまうと気が重くなるし、むしろあげたりするのは止めた方がいいと思います。そして本当に必要のないものを貰っても嬉しくないです。

 

ゼロ円ショップでは、自分がほしいと思ったものを持ち帰るだけでもいいし、誰かがほしいと思うようなものを置いて渡すことができます。最後まで残ったら、持ち主が持ち帰るのがルールです。義務ではないので、受け渡しのときに、緩やかな会話が生まれやすく気軽にできるのが特徴です。

 

f:id:tommy-manabi:20180111015455j:plain

八幡山で行われたまつざわゼロ円ショップ。

 

しかし、真似して行おうと思っても企画者は羽田さんと僕だけです。何から始めてみたらいいか分かりませんでした。ただ自分たちで再利用できそうなモノをかき集めて、お店に置くだけでいいのだろうか......?

 

まつざわゼロ円ショップを主催していた丸山さんに連絡を取ると、アメニティカフェで行なうゼロ円ショップの企画を協力してくれるようにお願いしました。すると一言返事でOKをしてくれたのです。

 

次回、丸山さんとのお話を書きます!

 

 

 

 

ちいさな幸せ

ストーリーのある坂道

 今日は大雪のなかでしたが、ゼロ円ショップという新しい試みをするためにアメニティカフェで打ち合わせをしました。

 

ゼロ円ショップは2月2日(金)12:00~17:00の間で、アメニティカフェで行ないます!

 

ゼロ円ショップは貰うことができるだけでなく、自分で再利用できそうなものを出品することもできます。

 

アメニティカフェを知らないぞ!という方は、こちらを見てみてくださいね。

 

tommy-manabi.hatenablog.com

 

さて、打ち合わせが終わったのが夜の21:00前でした。

 

この日は大雪が降ると予報されていた通り、帰り道では一面が白色に染まっていたのです。雪はスノーパウダーで柔らかい。

 

アメニティカフェには2週間に1回は訪れています。そして、その途中に勾配が大きな坂があるのですが、この坂が僕は本当に大好きです。

 

坂の名前は、皀角坂といいます。坂の上からは、東京ドームホテルやドームシティの観覧車のほかにも、都立工芸高等学校の校舎が一望できます。

そして、季節によって景色も変わるので全く飽きないのです。

 

f:id:tommy-manabi:20180123021741j:plain

みなさんは、読めたでしょうか?

僕はこの漢字を見ても、何と読むのか分かりませんでした。

見慣れない漢字ですが、「さいかちざか」と読みます。

名前の由来は、サイカチという野山にはえる落葉高木から付けられたといいます。サイカチは、枝にトゲが多く葉は羽根状で、花も実も豆に似ています。

 

f:id:tommy-manabi:20180123022756j:plain

下から見る坂道は、ふだんこのような景色ですが、

 

f:id:tommy-manabi:20180123014850j:plain

この日は大雪で、まるでスキー場の滑走路のようでした。坂道をスキーが出来そうと思いながら坂道をペンギン歩きで登っていくと、右手前方に活発に人影が動くのを確認したのです。

f:id:tommy-manabi:20180123015111j:plain

小学生が雪だるまを作っているようでした。僕が「寒くないの?何をしているのー?」と聞くと「おばあちゃんちに、泊りにきたんだ!」と動作を一瞬だけ止めて振り向きざまにそう言い放つと、また元気にせっせと雪を転がし始めました。

f:id:tommy-manabi:20180123015141j:plain

自分も小学生の頃は、この子みたいに一生懸命に雪だるまを作っていたなぁと思いながらも足を進めます。すると、また右手前方にロマンチックな、いやバブリーな雰囲気を感じました。

f:id:tommy-manabi:20180123014953j:plain

f:id:tommy-manabi:20180123015025j:plain

 

このバーはジャズバーのようです。ジャズは音楽やダンスの起源だから、知っておくといいよと誰かに言われたことを思い出しました。なかに入りたい気持ちもありましたが、時刻は21:30分。大雪で電車が止まると困るので、前に進んだのでした。

 

f:id:tommy-manabi:20180123014926j:plain

 

突然の電話

 

家に無事帰宅して、お風呂に入っているとベトナム人の友達からLINE電話がかかってきました。

「なか!日本語では説明できないけれど、美味しいお肉を食べたよ。だから今日は本当に幸せ!!!」 と弾けんばかりの笑い声が、携帯越しから聞こえてきたのです。

 

このときに、坂道で雪だるまを夢中で作っていた小学生と重なりました。

そして年齢を重ねていくうちに、ちいさなことを幸せに感じられていなかった自分に気付きます。きっと慣れもあると思いますが、ほかのひとの幸せと比べてしまうことで、身の回りの小さな幸せに気付かなくなってしまうのだと思います 。

 

f:id:tommy-manabi:20180123015232j:plain

 

お風呂から上がると、友達のベトナム人が美味しかったというお肉の写真が送られてきていました。

 

これはなんだろう。

 

結局いまだに、この食べ物の名前は分かっていません。

 

 

 

 

 

路地に入ると

神保町付近では、路地に入るだけでワクワクします。

 

f:id:tommy-manabi:20180117234137j:plain

ホワイトボードに世間で話題になっていることを書いている本屋がありました。

センター試験に出た「ムーミン」の舞台はフィンランドやみんなの心のなかなど色んな意見が出ていますね。本をただ、お店の前に陳列しているだけでなく、歩行者の目を引いて考えさせる古書店もあります。一体、どんなひとが書いたのだろうか。気になってしょうがないです。

 

f:id:tommy-manabi:20180117234110j:plain

足を進めていくと、またボードが出ていました。ブラックボードには、アートスペース蔵と書いてあります。ここは、アートスペースで現存する本物の蔵のようです。ここではライブやワークショップが開かれていて、要チェックの場所です。

 

f:id:tommy-manabi:20180117234051j:plain

また足を進めると、革製品がたくさん置いてあるお店がありました。まず、革製のスマホケースが置いてあることに感動です。ここでは、どんなひとが店長をやっているのだろうか。ここも要チェックです!

 

 

神保町界隈には、路地が至るところにあります。そして、どの路地に入っても必ず目を引くお店などがあることが特徴です。もうすべてのお店を網羅して、ひとつのマップにしてみたいです。

 

通学途中や帰り道で通るとき、いつもの道ではなく路地に迷ってみてはどうでしょうか?

『0円で生きる』

 『0円で生きる』を読んでみて

 

 

0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方

0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方

 

 

神保町の三省堂で、購入しました。僕は、この本を参考に神田界隈にも生かせる取り組みはあるのではないかという目的で読んでみたのです。

 

この本では、無料でできる様々なことを紹介しています。貰ったり、共有したり、ごみを拾ったり、行政サービスを利用したり、自然界から採ってきたり、無料でできることは、よくみてみれば身の周りに溢れかえっています。

 

モノが溢れている

 

本書の冒頭には、日本でシェアリング・エコノミーのブームが来ていることが書いてありました。たしかに、身の回りにシェア事業が増えてきていることを実感しています。シェアハウスやコワーキングスペース、民泊、airbnbUberなどが日常で当たり前になってきているのを感じます。

 

しかし、シェア・ブームのようないい傾向があっても、今の日本では「世の中はほぼすべてがお金」であるといいます。生活の衣・食・住は、すべてお金を払うことで賄うことができてしまいます。自分でやることは、限られているので結局お金に依存してしまうと著者は、主張しているのです。そして、依存せずに人生を楽しむにはどうしたらいいか実例を挙げて述べています。

 

くにたち0円ショップ

 

その実例のなかに、0円ショップのことも書いてあります。東京都国立市では、毎週第2日曜日の午後に「くにたち0円ショップ」を開いています。

 

 

 

 駅前付近の路上で、レジャーシート4~5枚分にぎっしりと、服、本やCD、食器や台所用品といった家庭雑貨などが並べてるそうです。残ったものは出したひとが持ち帰るのが前提です。

 

これは、街中の無料の居場所づくりにもなっていて、0円ショップには居場所づくりにも、貢献していると本書には書かれています。

 

まとめ

無料で0円ショップを行なうことで人間関係をつなげることができます。しかし人間関係が増えることは一概にいいことだとは言えないということも、この本から学びました。

 

僕自身、人付き合いが多くなると気を遣い過ぎてしまって心苦しくなってしまうことがあります。学校のなかやバイト先、職場の人間関係が濃すぎてしまうのです。

 

自分で選んだ訳ではない人間たちと閉鎖的に過ごしていて、苦しくないわけがないです。しかし、そこから抜けると今度は居場所がなくなってしまい、1人になっても辛くなります。

 

だから、押し付けられた環境ではなくて自分が居心地のいい居場所を見つればいいと思うのです。がっちり固定された場所でなくても、居場所はあります。

 

僕は、神田界隈のどのコミュニティにも居場所を感じます。居場所は、ひとつに決まっていなくてもいいのだとこの本を読んで、少し安心させられました。

 

神田界隈にも、たくさんの居場所があります。

もしいまの環境に疲れたら、街に出かけてみよう。

 

 

 

 

 

表現力

学びブログなので、日々の自分が思ったことも書き残します。

 

 

今日は神保町でお世話になっている、コワーキングスペースへいきました。毎日たくさんの方と会えるのが、本当に楽しいです。

 

 

この楽しいというのは、僕が体験していることなので他の方からしたら、訳が分からないかもしれません。逆の立場だったら、僕もそう感じると思います。

 

何が楽しいのかも、これからブログで表現していきたい。

 

 

とくに神田界隈で住んでいる、通っているひとに対して「こんな面白くて、学べる場所がある」というのも発信していきたいです。

 

まだまだ、うまく表現できないことが多いですが、楽しんで更新していきたいと思います!!!

 

 

 

 

 

ちいさな出会い

全く神保町に関係ないですが、昨夏のお話しです。たまたま、新宿の都庁近くの公園に立ち寄ったときのことです。

 

このとき僕は、教職大学院に進むか就職するかで迷っていました。

 

何か吹っ切れない気持ちで、一杯の時期です。そのときに出会った光景です。

 

f:id:tommy-manabi:20180114172133j:plain

 

みなさんはこの写真を見て、何を思うでしょうか?

 

 

写真左上の小さく写っているのは、ひっくり返ってしまったセミの幼虫です。

右側で細長い形をしているのは、ミミズです。

 

 

この日は、夕立で大雨が降ったので、ミミズも土からヨイショと顔を出したのでしょうか。

セミの幼虫も、このときは8月初旬だったので成虫に変わるために出てきたようです。

 

僕は、ミミズが乾燥から逃れようと土を求めて必死に這っている姿や、セミの幼虫が元の姿勢に戻ろうと、もがく姿を見て心を打たれました。

 

余力を残して生きている自分が、恥ずかしく思えてきたのです。

 

もっと、必死に生きてみよう。そう思いました。

 

もしかしたら、このミミズやセミの幼虫の事を気付かずに、通り過ぎていたかもしれません。

 

屈んで、幼稚園児のように一生懸命虫を見つめたのは、久しぶりでした(笑)

 

このように身の回りにある、小さな出来事や幸せをもっと、大事にするべきだと思うのです。

 

いつも何気なく歩いている通学路にも、少しだけ気に掛けてみたら、新しい発見があるかもしれません!

 

ちなみに、セミの幼虫は起こしてあげると、ゆっく〜り前に進み始めました。

f:id:tommy-manabi:20180114172016j:plain

 

 

旅のすみか

神保町周辺を歩くと未だに未開拓の場所がたくさんあります。

 

たとえば、

 

 

f:id:tommy-manabi:20180113211134j:plain

 

神保町にある、僕が働かせていただいているコワーキングスペースへ向かう途中で見つけました。神田小川町のとあるビルです。

f:id:tommy-manabi:20180113212705j:plain

 

 

少し文字が切れてしまっていますが、「旅のすみか」と書いてあります。

そして、一番したにはblog「りひとの足跡」とあります。

f:id:tommy-manabi:20180113213441j:plain

 

いったい、このお店はなんだ??

 

そしてブログも気になる、、、

興味を持った僕は、このブログを検索してみました。

 

すると.........!!!

 

 

興味を持ったひとは、自分でぜひ検索してみてください!!!

 

今回は、時間がなく立ち寄れなかったので、違う機会に足を運んでみようと思います!